
引っ越す際、第一印象となるご近所への挨拶は気を遣うものです。
マンションとなると特に、隣・上・下の部屋、あちこちへ挨拶した方が良いかな?と気になりますよね。
そこで、引っ越しの挨拶をする時に気になる色んな事を調べてみました。
マンション引っ越しの挨拶はするべき?
引っ越しの挨拶は、やはりしておくべきです。
ご近所に配慮して生活しても、小さな子供の騒ぎ声や足音で迷惑を掛けてしまったり、子供がいなくても生活音で迷惑をかけてしまったりもするでしょう。
でも、先に「気を付けますが、ご迷惑をお掛けしたら申し訳ございません。これから宜しくお願い致します」と一言あるだけで、印象が違ってくるものです。
挨拶無しでは【得体の知れない人】という認識から、少しの騒音から大きなトラブルへ発展する可能性もあるので、挨拶は大切ですよ。
引っ越しの挨拶はどこまでするの?
まず、両隣の方へは必ず挨拶しましょう。
外出時に顔を合わせる機会が多くなる前に顔を知ってもらえますし、こちらの騒音で迷惑を掛ける可能性もあるので、最初に挨拶しておきたいですね。
また、小さな子供がいると下への足音が響くので、2階以上に住む人は下の方への挨拶は欠かせません。
そして、上の方へ挨拶しておくと(迷惑かけないようにしよう)と意識してもらえたり、逆に(大きな音するけど、小さい子がいるって言ってたし仕方ないか)と優しい気持ちになれたりするので、おすすめです。
挨拶の際は手土産は必要?

手土産はあった方が良いでしょう。
挨拶する事が自体が大切とはいえ、やはり手土産があった方が印象は良いと思います。
手土産で人気なのは、消耗品のタオルや洗剤、簡単に食べられるお菓子等です。
どれも好みがありますし、隣人がどんな方か分からない状態で挨拶に行くのですから、気持ち程度で…という感覚で、どれを選んでも問題ないでしょう。
せっかく挨拶したのに(手ぶらか…)と思われても悲しいですので、相手の方が気を遣わない程度の物を持参しましょう。
引っ越しの挨拶は何時ごろがベスト?
挨拶におすすめの時間帯は、【土日の明るい時間帯の昼間(10時以降から17時頃)】です。
世間一般的には土日休みの人が多いでしょうし、朝早くや夜遅くは初めて訪問するのに非常識だと取られてしまうケースがあるからです。
まず、知らない人が急に早朝や夜に訪ねて来てもドアを開けないという人も多いでしょう。
また、夕方はご飯の準備や食事で忙しい場合が多いので、昼間会えない場合は、夜早めの時間帯(19時~20時代)がおすすめです。
挨拶に行ったけど不在だった時はどうするの?
挨拶先が不在の場合、曜日や時間帯を変えて何度か訪問してみましょう。
休みが不規則・その時間帯だけ不在等、色んなケースがあると思います。
また、知らない人だったらドアを開けないという人の場合、何度か訪問すれば(この人、前も来てたな)と開けてくれるかもしれません。
ただ、何度訪問してもどうしても会えない場合、手土産に手紙を添え、袋に入れてドアノブ等に掛けておきましょう。
手紙には、簡単な挨拶文・引越日・名字・部屋番号を書いておくと良いですね。